食べ物を美味しそうに見せる色の作り方(例:パン、みかん、いちご)

色づくり

見た目で食欲が変わる?“色”は味覚の入り口だった!

人は、食べ物を口に運ぶ前から「美味しそう」と感じる準備をしています。
その第一印象を大きく左右するのが、「色」。

たとえば、焦げたように黒ずんだパンよりも、こんがりキツネ色に焼けたパンの方が美味しそうに見えるし、くすんだ赤のいちごよりも、つやっと輝く鮮やかな赤の方がフレッシュでジューシーに感じられますよね。

つまり、“おいしさ”は見た目の演出──とくに「色の印象」によって、大きく変わってくるのです。

この記事では、パン・みかん・いちごといった身近な食べ物を例に、「どうすれば色でおいしさを引き出せるか?」をやさしく、そして実用的に解説していきます。
絵を描く人も、写真を加工する人も、色を使って「美味しい!」を伝えたい人も、必見の内容です。

食欲をそそる色とは?──“美味しさ”を感じる視覚のチカラ

「食べ物を見た瞬間、お腹が鳴った」なんて経験、ありませんか?
実は、視覚は味覚に強い影響を与えています。
特に「色」は、味をイメージさせる強い要素のひとつ。

たとえば、赤やオレンジは「甘い」「ジューシー」「あたたかい」といった印象を与え、青や緑は「冷たい」「爽やか」「苦い」などのイメージを引き出します。

これは脳が過去の経験から無意識に連想しているから。
だからこそ、食べ物を美味しく見せるには、色選びがとても重要なんです。

パンがこんがり見える色の秘密──焼き色=美味しさのサイン

ふんわり焼けたパンの表面にある「こんがりブラウン」──
これは、メイラード反応という化学変化によってできる焼き色です。

この色は「焼き立て」「香ばしい」「サクッとした食感」など、ポジティブな味のイメージを想起させます。

イラストや写真加工で再現するには、

  • 明るめのベージュ〜中間ブラウンを使う

  • 外側はやや濃く、内側は明るくする

  • 光が当たる部分を“やわらかいハイライト”で演出する

ことで、ふっくらした印象と食欲をそそる焼き色を作れます。
焦げすぎない絶妙な色合いが“美味しさの黄金バランス”です!

みかんは“濃すぎないオレンジ”が食べごろカラー

ビタミンCたっぷりで人気のみかん。
「オレンジ色=美味しそう」という印象は、実は熟し加減の色合いと深く結びついています。

完熟みかんはやや赤みを帯びた明るいオレンジ色。
でも濃すぎたり、黄みが強すぎると「傷んでいる?」「酸っぱい?」といった不安も生まれてしまいます。

美味しそうに見せたいなら、

  • やや赤寄りの明るいオレンジ(#FFA500〜#FF8C42あたり)

  • 表面にほんのり“ツヤ感”を出すことでフレッシュ感アップ

  • 暖色系の背景と合わせて、全体を「温かい印象」にまとめる

などの工夫が効果的です。
「食べたい!」と思わせるのは、“濃すぎず鮮やかすぎず”の中間トーン。

いちごの赤は“つや”が命──濃淡とハイライトの関係

いちごを描くとき、ただの赤色だけだと物足りなく見えることありませんか?

実は、つやとグラデーションが、いちごをリアルに・美味しそうに見せる決め手。

ポイントは、

  • ベースはやや深めの赤(#D63031など)

  • 中央に向かって明るくなるグラデーションをかける

  • 表面に白〜淡いピンクの“点状ハイライト”を入れる

これで、つやつや&みずみずしい質感が再現できます。
「かじったら甘酸っぱい果汁があふれそう!」な表現には、光の反射を活かす工夫が不可欠です。

補色で引き立つ!背景との色バランスで“おいしさUP”

食べ物の色そのものだけでなく、周囲の色との組み合わせも重要です。
補色(反対色)を使うことで、主役の食べ物をぐっと目立たせることができます。

たとえば──

  • オレンジ色のみかんには、青みがかった皿や背景が効果的

  • 赤いいちごには、緑のヘタが自然なコントラストになり、美しさを際立たせる

  • 焼き色のパンには、白や薄いグレーの背景がふんわり感を引き立てる

あえて反対の色を“少しだけ”使うことで、美味しそうに見える配色が完成します。

食べ物の色を引き立てる「照明」と「彩度」の関係

照明と彩度の調整は、写真にもイラストにも共通する“美味しさ演出術”です。

  • 自然光に近い、**やや黄色っぽい光(暖色系)**を使うと、温かみが増しておいしそうに見える

  • 彩度(色の鮮やかさ)は、少しだけ控えめにするとリアルさが出る

  • 逆に“フレッシュ感”や“インパクト”を出したいときは彩度を少しだけ強めてもOK

明るすぎず、暗すぎず、そしてどの色も「ちょっと食欲をそそる感じ」に調整すると◎。

デジタルでもOK!加工や塗りで“美味色”を演出するコツ

イラスト・写真・デジタル作品で「食べ物をおいしく」見せたいときには、以下のような工夫も役立ちます。

  • 色相ツールで微調整:少しだけ赤み・黄みを足すことで“完熟感”UP

  • ぼかし&ぼかしハイライト:やわらかさ・ジューシーさを演出

  • テクスチャの追加:パンの表面、みかんの皮の凹凸、いちごの種など細部の描写がリアリティを引き出します

デジタルならではの表現力を活かして、“美味しい色”を楽しんでみてくださいね。

まとめ──“おいしさ”は、色でつくれる。

「食べ物を美味しそうに見せる色」と聞くと、プロの料理写真家や広告デザイナーの世界の話に思えるかもしれません。
でも実は、パンの焼き色やみかんの鮮やかさ、いちごのつやといった“おいしい色”は、ちょっとした色選びや光の演出で誰でも再現できるんです。

重要なのは、「どう見せたいか」を意識すること。
色には感情や記憶を引き出すチカラがあります。
焼きたてのパンのふわっとした香ばしさ、みかんをむいたときの爽やかな香り、かじった瞬間のいちごの甘酸っぱさ──
そうした“味覚の記憶”を呼び起こすのが、色の役割です。

イラスト、写真、SNS投稿、レシピ紹介──
どんな表現方法でも、色にちょっとこだわってみるだけで、「美味しそう!」はぐっと伝わります。

次に食べ物を描いたり撮ったりするときは、ぜひこの記事で紹介したコツを活かして、あなただけの“おいしい色”をつくってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました